チタンに替わるインプラントの素材として注目されるジルコニア。ジルコニアの特徴やメリットについて詳しく解説しています。
歯科治療で使われるジルコニアは、金属ではなく人工ダイヤモンド。セラミックの一種で頑丈なため、強度はチタンの3倍以上。しかも耐久性、耐食性、耐熱性も非常に優れているだけでなく、美しく歯茎への馴染みも良いのが特徴です。
このジルコニアが登場したことにより歯科治療は大きく変わり、金属に変わる補綴材やインプラントに使われるようになりました。
日本では2005年から歯科用ジルコニアセラミックとして薬事法の認可を受け使われるようになりましたが、世界中で既に年間500万本以上の補綴物に使用されています。
特に、金属アレルギーでインプラントが出来なかった方や電磁波過敏症に悩む方への治療として需要が高まっています。
金属以外、チタン以外の素材でインプラント治療を受けることはできないかと探していた方にとっては、救世主のような素材といえます。
ジルコニアは人工ダイヤモンドを原料にして作られたセラミックなので、金属が溶け出すことは無く、金属アレルギーの心配はありません。また、口の内に電磁波を集めることもありませんので、不定愁訴や頭痛などの不安が無くなります。
チタンの3倍以上の強度を持つジルコニアは、耐久性もあるため本物の歯のように使える期間が長いのが特徴です。
歯ぐきとの親和性が高いジルコニア製インプラントは、長期間使用しても歯ぐきが下がってしまうことが無いです。また加齢などで歯ぐきが後退しても色が白いので黒く目立つことはありません。
ジルコニアは汚れが付きにくいため衛生的で、歯垢(プラーク)が付きにくいので、虫歯や歯周病のリスクが下がります。