メタルフリーで体に優しい 金属アレルギーが不安な方のための インプラント治療ナビ » インプラント治療をする前に知っておきたいこと » インプラントの仕組み

インプラントの仕組み

目次

インプラントの治療を検討している方やインプラントのことをもっと知りたいと思っている方のために、知っておきたいインプラントの構造を、わかりやすく解説しています。

インプラントの構造は3つに分けられる

  1. 顎の骨の中に埋め込む部分の「インプラント体」
  2. インプラント体と人工歯で出来た上部構造の間の部品「アバットメント」
  3. アパットメントの上に装着する「上部構造」

1:インプラント体(フィクスチャー)

インプラント体とは外科手術にて顎の歯槽骨部分に埋め込む人工歯根のことで、生体親和性の高いチタン製のものやジルコニア製のもので、ネジのような形をしています。

2:土台(アバットメント)

アバットメントとは、インプラント体と上部構造を、ネジを使って連結させるパーツです。

ただ単に連結するだけでなく、咬む力や方向を補正し、インプラント体の強度を助け上部構造を保護するといった役割もあります。

3:上部構造(被せ物)

上部構造とは、義歯に当たる部分で、材質は様々です。

大きく分けると金属系と生体親和性が高く金属アレルギーの心配がないセラミック系、さらに生体親和性が高く強度も強いジルコニア系に分けられますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

それぞれの素材別の特徴については以下の通り。

金属系のメリット・デメリット

金属系は、他の素材の上部構造と比べて費用が安く、欠損(割れてしまうなど)してしまうリスクが少ないのがメリットです。

しかし、銀歯のような色で見た目の美しさは無く、また金属アレルギーを引き起こすリスクがあることは大きなデメリットになります。

セラミック系のメリット・デメリット

セラミック系は、より天然の歯に近い色で美しくセラミックなので金属アレルギーを引き起こす心配もありません。

また耐久性にも優れ、摩耗することが少ないのがメリットです。しかし、価格が比較的高価で割れやすいのがデメリットです。

ジルコニア系のメリット・デメリット

ジルコニア系は、素材の中で最も天然の歯に近く美しい色を出せるといわれています。

金属ではないため、金属アレルギーの心配もありません。また耐久性にも優れ、汚れが付きにくいので衛生的です。しかし、唯一のデメリットは価格が高いところです。

ジルコニアインプラントは患者へのメリットが大きいですが、加工が難しい素材であるため、医師や技師の技術が必要になります。

こちらでは、歯学会で会員数が多い国際口腔インプラント学会(ICOI)の指導医が施術する都内のクリニックを紹介していますので、あわせてご確認ください。

ジルコニアインプラントを
東京で施術するなら
ここをチェック