目次
体質によっては、インプラントなどの歯科治療によって歯科金属アレルギーが起こる場合も。では、歯科金属アレルギーは一般的な金属アレルギーとどのような違いがあるのでしょうか?
一般的な金属アレルギーであっても、歯科金属アレルギーであっても、金属そのものが直接的にアレルギーを引き起こすわけではありません。
金属アレルギーは、汗や唾液などによって微量に溶けだしてイオン化した金属が体内に入り、その金属を免疫細胞が「異物」とみなすことによって起こる過剰反応なのです。
金属アレルギーは、指輪やネックレスなど金属が皮膚に触れると、接触していた部分に痒みやかぶれ、発赤、熱感、痛みなどが生じるアレルギー症状です。
一般的な金属アレルギーの主な症状としては、次のようなものが挙げられます。
これらの症状が、金属の接触していた部分のみに限定して生じるのが一般的な金属アレルギーの特徴です。
歯科金属アレルギーは、歯科治療で使われる金属(銀歯やインプラントなど)によって生じるアレルギー症状です。
歯科治療において使用する金属は数種類ありますが、歯科金属アレルギーを起こしやすいとされているのは、銀歯などに使用されているバラジウム合金といわれています。
ただし、これは個人差があるため一概にはいえませんので、歯科金属アレルギーの不安がある場合には、治療前のアレルギー検査が必要です。
歯科金属アレルギーの主な症状としては、次のようなものが挙げられます。
金属を使った歯科治療後にこのような症状がみられる場合には、歯科金属アレルギーを疑い、歯科金属アレルギーであった場合には、原因となっている金属を特定・除去する必要があります。
最近では、こうした歯科金属アレルギーリスクを考慮し、ジルコニア(人口ダイアモンド)やセラミックなどを使ったメタルフリー治療を行っている歯科医院も増えているようです。
金属アレルギーの不安がある人の歯科治療の選択肢として、メタルフリー治療は有効であるといわれています。
一般的な金属アレルギーの場合、多くは原因となる金属が接触していた部分の皮膚症状であるため、原因が分かりやすいのですが、歯科金属アレルギーの場合は、金属に接触している口腔内だけではなく、全身的にもアレルギー症状が生じることがあるため、一見すると歯科治療が関係しているとは思えないことも少なくありません。
また、治療直後は症状が現れていなくても、将来的に歯科金属アレルギーが発症するというケースも。
インプラントなど大きな歯科治療の場合、治療中や治療後に歯科金属アレルギーを発症してしまったのでは、歯や体、精神面への負担ばかりではなく、治療費用面での負担も大きくなることが懸念されます。
こうしたアレルギーは頻繁に起こるわけではありませんが、元々何らかのアレルギーや金属アレルギーがある場合には、治療前に十分に歯科医師と相談の上、治療法を選択することが必要です。
ジルコニアインプラントは患者へのメリットが大きいですが、加工が難しい素材であるため、医師や技師の技術が必要になります。
こちらでは、歯学会で会員数が多い国際口腔インプラント学会(ICOI)の指導医が施術する都内のクリニックを紹介していますので、あわせてご確認ください。
東京でジルコニアインプラントの
治療ができるおすすめの歯科クリニック
快適な口内へとなる大事なインプラント治療は、信頼や安全性の高いクリニックを選びましょう。以下で紹介しているのは「ジルコニアインプラント 東京」のGoogle検索結果で表示される117クリニックを調査(2023年6月7日時点)し、ジルコニアインプラントの施術実績の記載、認定指導医の在籍、インプラント専用手術室があることが公式サイトで確認できた3クリニックです。記載事項や金額などをご自身の目で確認し、比較検討ください。